ブックレット『放送で気になる言葉2025』をもとに、RKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で日本語を考えた放送(10月7日)から2週間。RKB毎日放送の神戸金史解説委員長の元に、さまざまな意見が寄せられました。10月21日放送の同番組で、改めて放送で気になる日本語を議論しました。
「高めの球」は「打ちごろ」なのでは?
神戸金史解説委員長(以下、神戸):2週間前のこのコーナーで、ブックレット『放送で気になる言葉2025』(日本新聞協会放送分科会編集、2025年3月)について意見を交換しました。「総理/首相」「丁字路/T字路」の違いや、「うがつ」とはどんな意味か。「卒業式ぶり」という問題の言い方もありましたね。
田畑竜介アナウンサー(以下、田畑):ありましたね。
神戸:さまざまな言葉が出てきて面白かったのですが、反響がけっこう届いてびっくりしました。新聞社でスポーツをずっと担当してきた先輩からのメッセージです。
“交渉ごとで一方の側の主張内容を評論する表現で「高めの球(高い球)を投げてきた」というのが、いまだに意味がわかりませんね(映像メディア、活字メディアの両方での解説記事などで散見します)。”
田畑:ああ、言いますよね。
“「とてもじゃないが打ち返せない球(主張)」というなら「内角への厳しい球を投げてきた」と表現するのがよいのでは。”
田畑:ははは!
神戸:よりスポーツ的ですね。
田畑:野球的ですね。
神戸:「高めの球」は、「打ち損じてくれそうな球を投げる」という意味もあるかもしれませんが、「打ちごろの高め球」という感じですよね。球が上振れして、「打ちやすい高めに行っちゃいましたね」なんて言い方をするじゃないですか。高めの球が「打ちにくい厳しい球」という印象は、あまりないかもしれません。「いまだに意味がわかりません」とスポーツ担当の記者さんは言っています。
中井優里アナウンサー(以下、中井):「高めの球」、聞きますけど誤解も与えやすい表現だなと思います。
神戸:あまり考えたことがなかったのですが、実はそうかもしれません。「内角への厳しい球を投げてきました」の方がいいかも。
田畑:ニュアンスは、より具体的に伝わりやすいかなと思いますね。
神戸:「ちょっとこの主張は、相手の政党にとっては高めの球ですよね」という言い方をしますが。
田畑:その高めが、相手にとっては得意なのか苦手なのかわからないですもんね。
神戸:『放送で気になる言葉2025』には入っていませんが、これはもう採用ですね。
田畑:ははは、「気になるぞ!」ということで。
神戸:「厳しい球」と言い換えましょう。







