◆安倍元首相銃撃事件で議論を混同

ところが、判決からわずか4か月後に、安倍さんが銃撃されて亡くなってしまいました。「札幌地裁の判決の影響があったのではないか」とテレビでしゃべっている方もいました。でも、この判決は「要人警護」の問題と「人権」の問題をしっかり分けて判断したのが特徴なんです。裁判所が警察官の行為を違法としたのは、肩や腕をつかんで移動させたり、行かせないように引き止めたり、1時間ずっと付きまとったりした行為です。

一方、苛立った1人が街宣車の方に向かって急に走り出したときには、制止されたんですが、これは要人警護として適法と認めています。つまり、守るべき大切な人は守ってください、しかしヤジの排除は行き過ぎですよという基準を示した判決になっています。

裁判長は判決で「警察官らの行為は、原告らの表現行為が安倍総裁の街頭演説の場にそぐわない物と判断して、当該表現行為そのものを制限して、また制限しようとしたものと推認せざるを得ません」とまで踏み込んでいました。

安倍さんが犠牲になった事件では、警察は「守れなかった」という結果を招いたことの責任を問われて、幹部が辞任したわけです。やるべきことをやれなかったということです。テロリストはテロの実行が目的ですから、自ら声を上げ目立って接近はしてきません。山上徹也容疑者もそうでした。

警察のやるべきことは、「ヤジを排除すること」ではなくて、「要人の命を守ること」なんです。つまり本業は何かっていうふうに考えたら、ヤジの排除に当てた警察官の人数を本来の警備に向けるべきだった、と私は思いました。

◆取材記者は「警備と表現の自由を守ることは別次元の話」

道警ヤジ排除問題を取材してきた長沢祐記者に話を聞いていますので、お聴きください。

神戸:そもそも暗殺者は、叫びながら近寄ってはこないですよね。
長沢:そうなんですよね。そもそも、もし本当にそういう目的であれば、声を出さずっていうところもありますし、警備と表現の自由を守るというところは別次元の話とわかってもらうために、僕たちは頑張ろうというふうに再認識して改めて出発した感じでした、当時は。
神戸:それで出版に踏み切ったわけですね。
長沢:はい。

その後、道警は警備のやり方を考え直したようで、長沢さんは意外なことを言っていました。

神戸:判決後北海道警の対応は少し変わった感じがあるんですか?
長沢:「静かにしてくれないですか」というお願いです。取り囲んで遠ざけるということは、全くなくなりました。
神戸:そうですか。
長沢:番組もいろいろな方に評価していただきましたけど、何かを変えたわけではないので……。おかしいことはおかしいっていう心をずっと持ち続けるっていうことが大切なのかなという風に思っています。

大事な問題が提起されています。混同しないようにしていくのが大事と思いました。ヤジの排除で表現の自由が守られなかったところと、警備は分けて考えなきゃいけないです。今回の大きな教訓だと思います。


「ヤジと民主主義」北海道放送報道部 道警ヤジ排除問題取材班」著・出版社「ころから」刊・税別1800円
http://korocolor.com/book/9784907239657.html



神戸金史(かんべかねぶみ) 1967年生まれ。毎日新聞に入社直後、雲仙噴火災害に遭遇。福岡、東京の社会部で勤務した後、2005年にRKB毎日放送に転職。東京報道部時代に「やまゆり園」障害者殺傷事件を取材して、ラジオ『SCRATCH 差別と平成』(放送文化基金賞最優秀賞)やテレビ『イントレランスの時代』(JNNネットワーク大賞)などのドキュメンタリーを制作した。