土地の価格の動向を示す地価調査の結果がきょう発表され、県全体は32年連続の下落となりました。一方で地価が上昇したエリアでは、今年は例年にない変化も起きています。

■県全体の平均は32年連続下落


地価調査は、今年7月1日時点の県内420地点の1平方メートルあたりの土地の価格を調べたもので、土地取引の目安となります。

県全体では32年連続の下落

調査の結果、県全体の平均は4万1400円で、去年より1.2%下がり、32年連続の下落となりました。


■住宅地の平均価格は2万7600円 最も高かった場所と価格は

住宅地の平均価格は2万7600円で、26年連続のマイナスとなりましたが、下落幅は1.2%で、去年より縮小しました。

上荒田町17番24万6000円

価格の上位20地点は全て鹿児島市で、最も高かったのは、11年連続で鹿児島市上荒田町17番の24万6000円でした。

2位 上之園町33番 24万3000円
3位 荒田1丁目32番 23万6000円
3位 荒田2丁目17番 23万6000円
5位 武1丁目22番 22万5000円
6位 薬師1丁目4番 22万0000円
6位 西田3丁目21番 22万0000円
8位 薬師2丁目8番  20万8000円
9位 鴨池2丁目18番 19万7000円
10位下荒田1丁目13番19万4000円 


■郊外で起きている変化とは?

一方で、郊外の住宅地では、今、ある変化が起きています。