鹿児島市の仙巌園で近距離モビリティが導入されます。砂利道や坂道でも簡単に移動できる「次世代の乗り物」とは?
仙巌園での導入が発表されたのは、近距離モビリティ「ウィル」です。高齢者や足が不自由な人の移動を支援する、車いすに代わる乗り物として期待されています。

仙巌園は今回、鹿児島トヨタ自動車と協力し、自転車のような操作で動かせるスクーター型と、いす型を1台ずつを導入します。
(記者)「シートベルトを着用して、右のハンドルで操作していきます。操作が簡単で、右手だけでらくらく動けます」

世界文化遺産に「ウィル」が導入されるのは仙巌園が初めてで、文化財保護の観点から砂利道や坂道などバリアフリー化できない場所でも、快適に散策してもらおうという狙いがあります。
(仙巌園 久保誠 支配人)「楽に、少しでも体に負担をかけず、仙巌園のなかを動き回れるので、すごくいいと思っている。このような取り組みを続けていきたい」
「ウィル」のサービス開始は来月1日からで、利用料は入場料(大人1600円)とは別に2000円(終日)です。