防衛省は、中国海軍の測量艦1隻が2日未明、口永良部島と屋久島沖の日本の領海に侵入したと発表しました。中国海軍の測量艦が屋久島周辺の領海に侵入したのは今年4度目で、防衛省は目的などを分析しています。

屋久島周辺の日本の領海に侵入したのは、中国海軍のシュパン級測量艦、1隻です。防衛省によりますと、1日午後7時50分ごろ、トカラ列島の臥蛇島の西の日本の接続水域を北東に進んだあと、2日午前0時10分ごろ、口永良部島の南西の領海に侵入しました。そして、およそ3時間後の2日午前3時ごろ、屋久島の南で領海から出たあと、南東へ航行したということです。

海上自衛隊・鹿屋航空基地のP−1哨戒機などが警戒と監視にあたりました。
中国海軍の測量艦が屋久島周辺の領海内を航行したのは最近では9月にもあり、今年、4度目です。

防衛省は「中国による軍事活動はますます拡大・活発化の傾向にあり、懸念を持って注視している」とし、航行の目的を分析しています。また、政府は中国側に対し外交ルートを通じて懸念を伝えました。