川内原発の重大事故を想定した12年ぶりとなる国の原子力総合防災訓練が3日間の日程で始まりました。

(川内原発所長)「午後4時35分、第一種緊急事態を発令」

14日から始まった原子力総合防災訓練は、国、県と薩摩川内市をはじめ川内原発30キロ圏の9市町が合同で行うもので、国の訓練は2013年以来12年ぶりです。294の機関と地域住民らあわせて4820人が参加します。

訓練は薩摩半島西方沖を震源地とする最大震度7の地震が発生し、川内原発の外部電源が失われ、1号機で重大事故が起きるとの想定で行われました。

(記者)「地震発生の連絡を受けて職員が情報収集の流れを確認している」

県の原子力安全対策課ではテレビ会議システムで原発30キロ圏内にある9つの市と町をつなぎ、情報収集を進めました。

(記者)「川内原発の緊急時対策所です。1号機の格納容器内で放射性物質が漏れだしたとの想定で訓練が進められています」

また川内原発の緊急時対策所ではおよそ100人の九電職員が対応にあたり、1号機で核燃料を冷却する手段が失われたとして、発電所長が川内原発内部での緊急事態を発令しました。

訓練は16日までで、17日は放射性物質が外部に漏れだす全面緊急事態を想定し、住民の避難訓練などを中心に行います。