「鹿児島のシンボル」桜島の魅力にひかれ、半世紀近くにわたってその姿を描き続けている画家の個展が25日から始まります。難病を抱えながらも創作に懸ける思いを取材しました。
桜島のふもとにある民家から運び出された油絵。桜島のさまざまな表情が描かれた作品ばかりです。久しぶりの個展へ向けての準備です。
(桜島在住の画家 野添宗男さん)「息絶えるまで、お山と一緒にここでもう生活してしまおうと」

描いたのは桜島に暮らす画家・野添宗男さん(85)です。
福岡出身で武蔵野美術大学の前身・武蔵野美術学校を卒業。東京で作品を制作していた36歳のころ、人生を変える出会いがありました。

(桜島在住の画家 野添宗男さん)「色々と批判を受けたり、たたかれるから反発しながらも描けなくなっていた。そのときにテレビを何となくつけたら、火山灰に煙る桜島が浮かび上がってきた」

「ここに行ってみたいと思った」
このころの桜島は、活動が活発な時期で、噴石や空気の振動で窓ガラスが割れる被害も。全国ニュースでその様子を見た野添さんはその後、鹿児島を訪れ桜島を描くようになります。

1988年には個展も開きました。その後も思いは止まらず34年前、妻・照子さんを東京に残してアトリエを移しました。

(桜島在住の画家 野添宗男さん)「スケッチ画だけでも1万点以上」

「毎日、桜島を一種の定点観測みたいに水彩絵の具で描いていく。絶えず、律してないとマンネリになる。桜島の噴火はそういうときの自分の状況に活を入れてくれる」