鹿児島市中心部にシェラトン鹿児島が開業して、あす16日で1年です。
鹿児島市初の外資系高級ホテル。利用客には鹿児島特有の傾向もみられ、地域にとって身近で、特別な場所になっているようです。今後の観光の活性化にどう影響していくのか?取材してきました。

去年5月16日にオープンしたシェラトン鹿児島。地上19階建て、客室数は228、鹿児島の食材を楽しめるレストランやカフェ、温泉も備えています。

鹿児島市初の外資系ホテルとして開業して1年。これまで、鹿児島特産の食材を使ったフェアなど地域とシェラトンブランドを融合させた取り組みを展開してきました。1年間の宿泊者数は10万人ほどで稼働率は7割。「当初の想定通りの滑り出し」としています。

レストランやカフェなどは宿泊者以外も利用もでき、大型連休中のランチタイムは、普段の平日の5倍ほどの人が訪れました。

(鹿児島市から)
「その場でシェフが作ってくれて特別感がある。ひょいっと来られるところなのでありがたい」
「敷居が高いイメージもあると思うが、入った瞬間スタッフも笑顔ですてき」

「二十歳の誕生日なので、いいところで食事をしようと思って来た」
「日頃ない体験や時間なので、大切な人と過ごしたい」

シェラトン鹿児島の宿泊者の内訳です。

海外からが3割で、国内からが7割。そして、この国内からの宿泊者のうち3割は鹿児島県内からでした。都市部以外にあるシェラトンのなかでも地元客の多さが際立っているといいます。

(シェラトン鹿児島マーケティング&コミュニケーションズ 井上友マネージャー)「初めての外資系シティホテルなので興味を持っていただけた、近隣に住んでいる方がわざわざ泊まっていただけることはうれしい驚き」