名前の表記にもルールがあるんです。
今回は依頼が2つ来た!
札幌・ウンポコさん(50代男性)
「橋の名前はどうしてひらがな表記と漢字表記が別れているのでしょうか?」
そしてもう1つが…
鈴木雅人さん
「川の名前に疑問があります。英語表記にすると新川はどうなるんでしょうか?」
川に関連する依頼が2つ。そのため、調査員も2人体制でこの謎に挑戦!まずは橋の名前について…
依頼人・ウンポコさん
「休日に橋を渡っていると、私がいたところが(橋の名前表記が)ひらがなで、渡り終わった方は漢字だった。札幌中心と言えば都会ですよね。そちらに行くときは田舎から出ていくもので、ひらがなしか読めない。都に出て勉強すれば、漢字が解るようになって、(田舎に帰る方向は)漢字で書いているのかな…と」
都会で勉強したから漢字表記にしている?…さすがにそんなことはないと思うが、札幌の中心を流れる創成川では…
調査員リポート
「創成川にかかる橋にやってきました。こちらを見てください。『北大通橋』の看板を発見しました」
さらに…
調査員リポート
「ちょうどさっきの対角線上にいるんですけど、今度はひらがなで『きたおおどおりばし』と書いた看板が」
たしかに漢字とひらがなの両方が表記されていた!まさか依頼人の予想が当たっているのか?
なぜこのような表記をしているのか?橋などの名前を決めている札幌市建設局では…
札幌市建設局 土木部業務課 坂本新太郎 計画係長
「橋には必ず名前があるので、その名前の橋名板を両方につけることになっている」
橋には名前を表記するルールがあるそうだ。しかし、なぜ漢字とひらがななのか?
坂本新太郎 計画係長
「道路には起点と終点があって、その起点方向の橋に関しては、橋を見て左手が漢字。終点方向から見て左手の方がひらがなというような形で配置が決まっている」
橋の名前を漢字とひらがなで表記するのは決まっているそうだ。橋の起点側を漢字に、終点側をひらがなとしている。
起点と終点は一般的に、人口10万人以上の市や中心地などが「起点」に該当し、それらと接続する高速道路または国道が「終点」となる。
札幌の道を例に例えると、中心にあたるテレビ塔側を起点として、そこから伸びる道路の突き当りが終点となる。
また、国道36号線であれば札幌側が起点になり、終点は室蘭となる。
坂本新太郎 計画係長
「(なぜ漢字とひらがながある?)もう1つの橋名板の方で記載する方が、より皆さんにわかりやすいのかなと推測しております」
難しい名前の橋もあるので、ひらがなで書かれているとありがたい。
勉強して漢字を読めるようになったからではなく、起点と終点という基準に対して昔から表記が決められていたのだ。
続いてのナゾは川の名前。
ここで問題。「新川」を英語で表記すると「Shinkawa River」?それとも「Shin River」?さあどっち?
橋の名前が「漢字とひらがな」で表記されているのは起点と終点に則るルールがあった。
次に依頼のあったのは川の名前の英語表記。
札幌の西区から小樽まで流れる「新川」は、街の名前にもなっている。
この川を英語表記にすると「Shinkawa River」?それとも、「Shin River」なのか?
調査員リポート
「新川につきました。看板にはShin Riverと書かれています」
英語表記は「Shin River」と書かれていた!しかし別の場所に行ってみると…
調査員リポート
「こちらの看板にはShinkawa Riverと書かれています」
なんと、新川の英語表記は2種類あったのだ。どっちが正しいのか?
北海道 建設部 維持管理防災課 相良修一 管理担当課長
「平成17年に国土交通省で策定しております。観光活性化標識ガイドラインというものがありまして、具体的には『○○川』の川までを含んだものを固有名詞として扱いまして、新川であれば、『Shinkawa River』になります」
新川の英語表記は「Shinkawa River」が正しかった。
川の名前には「○○川」までを固有名詞として扱い、英語表記にすると、その後に「River」をつけるというのがガイドラインでは決められているのだ。
しかし、「Shin River」と書かれた看板も存在しているのだが…
相良修一 管理担当課長
「ローマ字表記を併記しているものはこれまでありましたけど、その表記方法は地域ごとに異なっていました。統一をして表記をしようとしたのが平成19年からということになりますので、以前のものについては、そういう表記のものがあったのかなと」
表記のルールが決まった2007年より前は、あいまいだったため、このように「Shin River」という看板も…
現在設置されているものは、補修交換のタイミングで正式名に替わる予定なのだ。
調査員
「日本語にもどしたら「新川川」となって気持ち悪いが?」
相良修一 管理担当課長
「(個人的な意見)『新川という川』ですよというようなことで考えていただければわかりやすいのかなと思いますので、外国人にもですね、『新川というリバー』ですよというようなことで意味が伝わればいいのかなという風に考えております」
【調査結果(1)】
「橋は、起点側を漢字、終点側をひらがなにしている」
【調査結果(2)】
「川の英語表記は『○○川』までを固有名詞にするため、新川は『Shinkawa River』となる」
12月1日(木)「今日ドキッ!」午後6時台