(夏目みな美キャスター)
共働き世帯が増える中、こどもを育てる親の負担を少しでも軽くしようという取り組みがいま、保育園や幼稚園で広がっているんです。

まず訪ねたのが、名古屋市熱田区にある市立高蔵保育園。0歳から5歳まで112人が通っています。

(夏目キャスター)
「みんな元気いっぱいです。運動会に向けて練習中です」

10月1日、名古屋市が政令指定都市で初めて試験導入したサービスが、定額料金で使える「オムツのサブスク」です。

(保護者)
「用意しなくても良いという面で楽」
「(オムツに)名前を書かなければいけなかったので、その作業がなくなったので、助かってます」
「オムツは容量が多く、サイズも2人それぞれ違うので、すごく助かります」

「オムツのサブスク」は、ひと月2400円。
オムツ、そしておしりふきも園が用意してくれて、使い放題です。

保護者が保育園に日々持っていく荷物は、「着替え」「食事用エプロン」などたくさんあります。
中でも、かさばる「オムツ」をサブスクにすることで、保護者の負担軽減を図っています。

(保護者)
「いまは上着とエプロンと洗い物だけで、本当に荷物が減ったと思います」

名古屋市で、子どもがいる共働き世帯は約15万世帯。
全体の6割で、年々増えています。
そんな保護者の負担を少しでも軽減できればとの議会の提案を受け、10月から試験導入しました。