島根県内には廃止された鉄道路線がいくつかありますが、その中には長い年月が経った今でも痕跡をたどれるものがあります。
出雲市と大田市で知られざる鉄道遺構を探ってみました。
入江直樹記者
「須谷医院前という出雲市内のバス停に来ています。実はここ、半世紀以上前に廃止された鉄道の待合室だそうです。」

地元を走っていた旧一畑電鉄立久恵線に詳しい奥井正之さんに、この待合室についてお聞きしました。
立久恵線は、出雲市と広島県三次市を結ぶという壮大な構想を持ちながら、出雲市佐田町までの18.7キロで頓挫。
1964年の水害で廃止されました。
60年経った今も残っているのは、出雲市駅から4つ目の旧桜駅の待合室です。
奥井正之さん
「この瓦とかは自分の所から持ち出して。廃線で、『何日までに撤去するけえ、地元で要るんだったら再利用してください』という格好で。」
地元の人たちが協力して移設し、屋根などは一部修理したものの、現在もほぼ当時のままだといいます。