男たちが限界まで食べ続ける奇習、青森県佐井村牛滝地区の「おこもり」。15日夜に行われ、男たちが大漁や無病息災を願いながらご飯や汁をかき込みました。

15日午後8時過ぎ、太鼓の音が響き渡るのは佐井村牛滝地区です。

この合図で男たちが牛滝神明宮に集まり、江戸時代から続くとされる“奇習”「おこもり」が始まります。

「どうぞお箸をおあげください」

「めしぃー!!!!」

開始の合図と同時に男たちが勢いよくかきこむのは白米、豆腐のすまし汁、たくあん、それにぜんまいの辛し和えの4品です。

おこもりでは、空になったわんを箸でたたき、おかわりを催促しながら参加者たちが限界まで食べ続けます。

大漁や無病息災を願う「おこもり」。
例年は村民限定ですが、15日は特別に下北地方に住む男性の参加が認められ、あわせて25人が参加。地区の長老たちが参加する一番膳、45歳以下の若者による二番膳でコメ約25キロ、豆腐60丁が用意されました。

男たちは満腹になるにつれ徐々に箸が止まったり、苦しい表情を見せたりもしましたが、地域には欠かせない伝統行事は大いに盛り上がりました。

大間町からの参加者
「すごいエネルギッシュで、ご飯も汁も美味しいですし、お腹いっぱいなんですけれども、まだ食べられそうなくらい楽しい行事でした」

佐井村ではいま、最盛期を迎えたタラ漁が好調で、参加した男たちは伝統行事を存分に楽しみながら、これからの漁に向けて決意を新たにしていました。