地震などの災害現場で二次被害を防ぎながら復旧作業にあたることができます。
モニターを見ながらまるでラジコンのように遠隔操作のできる重機の講習会が行われました。
一見すると普通のショベルカーですが、よく見ると…車体には無人運転中の文字が。
地震や大雨などによる土砂災害現場などで復旧作業にあたる目的で、国土交通省・四国地方整備局に2台配備されている重機「無線操縦式バックホウ」です。
車体には複数のカメラやセンサーが取り付けられていて、モニター画面を見ながら、まるでラジコンのように離れた場所からリモコンで操縦することができることから、二次災害を防ぎながら作業を進められます。
18日愛媛県大洲市内で、講習会が行われ、地元の土木建設業者が無線操縦による土砂掘削やがれきに見立てたコンクリートブロックや丸太を撤去する手順を確認していました。
(参加した業者)
「難しいです、距離感がわからない」
大洲河川国道事務所によりますと、「無線操縦式バックホウ」の講習会は、南予では13年ぶりということです。
(参加した業者)
「遠隔操作に慣れて、災害の時に役立てるよう練習していきたい」
今後、災害が発生した場合、復旧作業は講習会に参加した業者に対して優先的に依頼されるということです。
(大洲河川国道事務所 高島愛典 副所長)
「昨今、全国的に、色々な災害がある。元日に起きた『能登半島地震』や水害時など対応できるようにしたい」
注目の記事
背中に傷が…「命を失わなくてよかった」クマに背後から襲われた女性 ”その瞬間”の出来事を記者に語る(山形・飯豊町)

健康志向で急増! 姿勢も体幹も整う「マシンピラティス」 SNS発信で人気拡大

「あの日までのお母さんも死んだ」“たった15分の横着”が奪った夫と日常 1枚800kgの鉄板落下事故 被害者家族が訴え「被害者にも加害者にもさせないために」


乳房再建は “形” でなく “生き方” 取り戻す治療…富山大学で進む乳房再建の最前線

祖母を殺された小学4年生は今・・・「事件が私の人生を変えた」 山口県連続殺人放火事件から12年 被害者遺族が事件を振り返る

ドリフト?公園を暴走し荒らしたのは白のRV車 今も公園は痛々しいまま…一時の快楽で逮捕された男の行為 泥には証拠となるタイヤの痕 町は損害賠償請求も視野(山形・山辺町)
