弥生時代後期に作られた楯築(たてつき)遺跡の魅力や活用方法などについて語るフォーラムが倉敷市で開かれました。

フォーラムは、楯築遺跡を通じて地域活性化を図ろうと、学識経験者や経済人などで設立した「楯築ルネッサンス協議会」が開いたものです。

基調講演では、大阪府弥生文化博物館の禰冝田佳男館長が、「弥生時代の墳丘墓として唯一無二の存在」と紹介。

またパネルディスカッションでは、倉敷市の伊東市長が「遺跡内にある給水塔を撤去するなど、整備と活用に向けた取り組みを進めている」と話しました。

(楯築ルネッサンス協議会 槇野博史代表)「ある意味交易の中心だったという、そういった吉備の国のことを知ってもらういいきっかけになったんじゃないかなと思います」

楯築ルネッサンス協議会は今後も食やアートとコラボをするなどして、遺跡をアピールしていきたいとしています。