岩手の四季をドローン撮影で紹介する「岩手空中散歩」。1200年の歴史を誇る平泉町の「達谷窟毘沙門堂」の秋の風景です。
達谷窟毘沙門堂は建屋と岩壁が一体となっているのが特徴です。延暦20年=西暦801年、征夷大将軍・坂上田村麻呂が蝦夷平定の際、毘沙門天のご加護に感謝して京都の清水寺を模して建て、108体の毘沙門天を祀ったのが始まりとされています。その後、毘沙門堂は2回にわたって焼失し、昭和36年に再建され、現在に至ります。
岩面大佛は高さ33mもの岩壁に刻まれています。
前九年・後三年の役で亡くなった敵と味方の霊を供養するために、陸奥守・源義家が馬の上から弓で彫り付けたと伝えられています。
この大佛は高さおよそ16.5m、顔の長さおよそ3.6m。全国で5本の指に入る大きさです。
「達谷窟」は国指定の史跡に指定されています。
この季節、木々の紅葉が悠久の歴史を鮮やかに彩っています。
注目の記事
20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

「拾った小石で竹に落書き」「立ち入り禁止エリアに侵入」京都の人気スポット・竹林の小径で迷惑行為が深刻化...記者の直撃にも悪びれないインバウンド客たち 地元商店街からも嘆き「本当にやめてもらいたい」

「ChatGPTと結婚しました」AIからプロポーズされ結婚式を挙げた女性(32)「相談していたら親身になってくれた」一方で葛藤も…【岡山】

名古屋の街に浮かぶ“UFO”? 日本唯一の「激レア信号機」はなぜ大須の街で生き残ったのか 知られざる歴史に迫る

クマは四国にも?一部の山に20~30頭ほどが生息か 本州と違い「絶滅の危機」に瀕するツキノワグマ 四国では「保全活動」も

15年前の“時効撤廃”なければ逮捕されることはなかった 安福久美子容疑者(69) 別事件の遺族は「ぱっと明るくなりました」 全国には未だに350件以上の未解決事件









