愛媛県四国中央市の小中一貫校、新宮小中学校で28日、プログラミングでロボットを動かす授業が行われ、参加した子どもたちが楽しみながらプログラミングを学びました。
新宮小中学校では、特色ある教育の一環として小学校でプログラミングが必修化される前の2017年から授業に取り入れていて、28日は、愛媛県四国中央市内の別の小学校を含む5・6年生合わせておよそ40人が参加しました。
中では、まず愛媛大学社会共創学部の山本智規教授から、プログラミングの仕組みや内容の説明を受けたあと、子どもたちはレース用のロボットを組み立てていきました。
続いて、コースに合わせ、走るスピードや距離、曲がる角度などのデータをパソコンに入力しロボットに送信すると、レースで完走タイムを競いました。
(児童)
「色んな道具を組合したりして、自分としての新しいロボットが作れるのでおもしろいと思った」
「どうやったら早く走るのかを考えるのが難しかった」
指導した山本教授は「プログラミングはよく使う電化製品などにも使われているので、子どもたちにも身近に感じてもらい、楽しみながら学んでもらえれば」と話していました。
注目の記事
「ハラミ」はいつから主役級? 人気の裏に焼肉店の苦労…プロ直伝・お家焼肉のコツを紹介【Nスタ解説】

「赤ちゃんにはなるべくあなたの母乳を」牛乳パックの“広告”に賛否 50年続く表現めぐりSNSで様々な意見

「市民に信を問う」“学歴詐称”疑惑で不信任決議を受けた静岡・伊東市の田久保市長、議会解散を選択 「伊東市がどうなっても関係ない」市民からは怒りの声【news23】

“あと1個”や“残り1分”「ダークパターン」の可能性、“ひっかけ型”で定期購入も【Nスタ解説】

【最新】女子中学生をはねとばした”危険運転” 事故から2週間...中学生は未だ意識不明 ドライバーは "停車した車" を追い抜き命を危険に...「危険運転」とは何か 事故の状況からわかる恐ろしさとは(山形・酒田市)

「胸がなくても大丈夫」乳がん公表の梅宮アンナさん…闘病から電撃結婚までを語る 家族への願い「変わりなく接してほしい」
