静岡市清水区の小学校に勤務する女性教諭が児童の太ももを粘着テープで椅子に固定した不適切な指導について保護者説明会が開かれ、この教諭が「うるせー」などと荒い言葉を日常的に使っていたことも明らかになりました。
5月28日夕方、静岡市清水区の小学校では、問題が確認されたクラスの保護者に向けて、説明会が開かれました。4月下旬、この小学校の低学年クラスで50代の女性教諭が授業中に離席を繰り返す児童に布製の粘着テープを使い、両足の太ももを椅子に固定しました。
<静岡市教育委員会 神谷孝之課長>
「授業中に繰り返し席を離れていた児童に対し、椅子に座ってもらおうと思い『座っていられない?どうする?縛るか?』と聞きました。児童が『うん』と言った」
校長と女性教諭は、被害にあった児童の保護者ら34人に対して、説明会の場で謝罪した上で、別の不適切指導があったことも明らかにしたといいます。
<静岡市教育委員会 神谷孝之課長>
「学級全体に対して、子どもたちを静かにしたいと思った時に『うるせー』という言葉を使ったことがあるということ」
女性教諭はクラスが騒がしいと「うるせー」といった荒い言葉を日頃から使っていたほか、泣いている児童に対して「ピーピー泣くんじゃない」などと、言い放つこともあったそうです。
一方で、不適切な指導を受けた児童の保護者は「教諭がしたことは悪いこと」と前置きした上で「クラスのみんなに迷惑をかけた」と別の保護者に謝る場面もあったということです。
<不適切指導のあったクラスの保護者>
「以前、担任をしてもらった近所の子どもは『好きな先生』と言っていたので、本来はよい先生なんだと思う」
<不適切指導のあったクラスの別の保護者>
「ちょっとしたことが私たちの子どもの時とは違って問題視される時代なので、先生もやりにくいとは思うが、今回は不適切だったなと感じる」
静岡市教委は今回の問題を受け、28日付けで女性教諭をクラス担任から外し、スクールカウンセラーなどを配置して児童の心のケアに当たると発表しました。
注目の記事
「倒れた日、朝の夫の顔色はどす黒くて・・・とにかく顔色が悪かったです」125時間30分の残業の果てに・・・妻が語った高校教師の「過労死」

拡散を繰り返した男性が今度は標的に… 匿名のデマ・誹謗中傷との長い闘い 加害と被害の連鎖を止めるには【報道特集】

【Snow Man】ドームツアーが札幌で開幕 2日間で10万人集結 “セトリ”や衣装は?「野宿」「ネットカフェ」で推し活する遠征ファンも

聞こえない世界【東京デフリンピック】バドミントン日本代表の沼倉夫妻が“3人”で目指す頂点で伝えたいこと「コミュニケーションについて考えてほしい」

3年前に行方不明に 当時中学3年生だった梶谷恭暉さん「大好物の唐揚げを作って待っていた」我が子の帰りを待ち続ける母親は【岡山】

「太陽フレア」連続発生 そもそも太陽フレアって?「地磁気嵐」「 高エネルギー粒子現象」は終息









