福島第一原発の事故を受けて原発を停止してきたドイツで15日、脱原発が完了します。ドイツの環境大臣はJNNの単独取材に応じ、原発のリスクについて、「日本でも社会的な議論が必要だ」と指摘しました。
およそ30年後の廃炉完了をめざす福島第一原発。新たに出る汚染水は毎日130トン。処理水は夏頃、海に放出される見込みです。
その地元、浪江町や双葉町を訪れたのは、ドイツのレムケ環境大臣です。
「強く感じたのは、いかに原発事故後の処理が大変なのか」
ドイツでは、福島原発事故の2か月後に脱原発を決断。12年かけて稼働を減らし、15日、残る3基を停止します。
それを前に、レムケ大臣はJNNの単独インタビューに応じ、原子力のリスクの高さを強調しました。
「ドイツは原子力という技術が、結局、危険なものであると判断したから決めた。福島で起こった原発事故や津波が、一つの論拠になりました」
ドイツはこの間、2割だった再生可能エネルギーの比率を大幅に拡大。今は5割に迫ります。
一方、事故の当事国・日本は10%増やしましたが、それでも2割。ウクライナ危機や電力不足、脱炭素などを理由に、原発回帰に舵をきりました。
岸田総理 今年1月
「次世代革新炉への建て替えや、原発の運転期間の一定期間延長を進める」
15日から日本・ドイツなどが参加するG7のエネルギー関連の会合で、日本は「原子力の重要性」を共同声明に盛り込もうとしています。ただ、ドイツは慎重な姿勢です。
「重要なことは、社会の中でリスクを取るか取らないか議論すること。ドイツはリスクを取ることに反対し、再生可能エネルギーに力を入れていくことを決めた」
一方、 西村経産大臣は…。
「いざドイツが電力を足らないときには、フランスから電力を買える。フランスは7割近くを原子力で、いま電力を賄っております」
原子力のリスクをどう受け止めるか、国際的な議論だけでなく、国内の議論も必要です。
注目の記事
「すごく運転がうまくて憧れた」中学時代からの夢、バス運転手へ 19歳デビューは県内初 地域の足支える若き担い手に期待 富山

年金の「強引徴収」で経営危機に陥る運送会社...20人以上の運転手解雇 『社員が横領』犯罪被害で厚生年金の猶予を申請...年金事務所は「猶予する理由がない」原因は職員の"勉強不足"か

「ホラーブーム」なぜ今?美術館やプラネタリウムでも“没入型”ホラーに絶叫【THE TIME,】

妊婦はねられ死亡“胎児も被害者と認めて”父の訴え「声を上げなかったら…このまま終わった」検察が一転 脳障害の女児の被害を立件可能か追加捜査へ【news23】

なぜ“懲役8年”なのか…時速194キロ死亡事故 「その数字が頭の中をぐるぐる」遺族の静かな怒りと控訴審への思い

「50ccって便利だったので残念」ガソリン原付バイク2か月後に新車の生産終了へ 販売店から切実な声「売り上げに直結する重要な問題」
