小嶋優キャスター:
雪の解説を気象予報士の米津さん、お願いします。

米津龍一 気象予報士:
南岸低気圧による雪というのは本当に予想が難しいんですけども、明日は標高の高いところや山地中心に大雪のおそれがあります。詳しい状況を見ていきます。


明日の朝の天気図です。

雪を持たせるこの南岸低気圧は朝の段階で、九州の西にあるんですよね。それより前に先行して、この南から湿った空気、雨雲のもとが入りやすくなります。

この影響で天気が崩れるんですけども、ポイントとなるのが、上空に冷たい空気が入ってるかどうか。


上空の寒気を重ねてみますと、盆地で雪が降る目安の冷たい空気が入ってるんですよね、山梨県。これによって降り出しは各地で雪となります。


明日の夜になりますと、その南岸低気圧が次第に東へと進んでくるんですけども、低気圧は反時計回りに風が吹きますので、南から暖かい空気が寒気を押し上げていく形になるんですね。


ということで、雨かそのまま雪のところも出てくるというふうに予想しています。


では、どの時間帯が雪か雨かというのを詳しく見ていくと、まず、中・西部の山地、さらに東部・富士五湖は基本的に気温が低い状況が続きますので、夜のはじめ頃、午後9時頃にかけて雪でずっと続く見込みです。その後、みぞれへと変わる予想。

中・西部の盆地に関しては午前中は雪となるんですが、気温が段々高くなっていきます。その影響で雨に変わります。

ただ、気温が予想よりも低いと、この盆地でも積雪のおそれがありますから、最新の情報をご確認ください。


どんな点に注意が必要なのかというと、大きく分けてこの三つです。

まず、車の運転、路面凍結によるスリップ心配です。橋の上やトンネルの出入口、くれぐれも車の運転お気をつけください。

また雪道での転倒に備えまして、リュックサックなどで両手を自由にして行動をお願いできればと思います。

さらに、停電の恐れもありますので、懐中電灯や携帯電話の充電など対策をお願いできればというふうに思います。

以上です。