琉球エアーコミューターが航空機の整備記録の未作成などで国土交通省から厳重注意を受けた問題で、整備現場をサポートする体制の構築などの再発防止策を発表しました。
この問題は、琉球エアーコミューターが航空機の不具合に対する整備記録を作成していなかったほか、マニュアルを参照せずに整備作業を行っていたことなどが発覚し、先月、国土交通省から厳重注意を受けたものです。
14日開かれた会見で、琉球エアーコミューターの山田賢哉社長は、定刻に間に合わせて運航しようとする「定時性」への過剰な意識や、プレッシャーから問題が発生したとして、定時性よりも安全を優先することや、整備の現場をサポートする確認主任者の配置などの再発防止策を発表しました。
このほか、今回の問題を発見できなかった内部監査についても、資格の取得訓練を見直すなどの対策をあげ、「安全運航が事業の基盤。全社員一丸となって再発防止に取り組む」と信頼回復への決意を述べました。
注目の記事
ノースサファリサッポロが閉園 無許可開発問題で20年間続いた営業が終了 延べ200万人が利用…いまだ300以上の動物の移動先に課題

【台風情報 今年は例年と違う10月か?】フィリピンの東に「あやしい雲の塊」 10月2日にも台風のたまご「熱帯低気圧」発生へ【9月30日~10月16日までの16日間天気シミュレーション 気象庁 今後の進路は?】

『ヒアリ』県内初確認 刺されると最悪“死に至る”ことも 新潟東港西ふ頭のコンテナターミナル 新潟県

「年齢のせいだなと思わないほうがいい」高齢者の7人に1人が“認知症予備軍”?! 早期発見へ見逃せない“サイン”

ブザンソン優勝の指揮者・米田覚士さん “藤井風さんとピアノ遊び”の高校時代「お互いに刺激しあってるところはあった」【岡山城東高校の先輩後輩】

「生理が止まった」「電車の中で倒れた」「気づいたら減っている」糖尿病の治療薬でダイエット 使用した女性たちに起きた変化 専門家は危険性指摘
