南海トラフ巨大地震や豪雨災害などに備え、復旧作業に必要な車や機械の扱いを学ぶ四国地方整備局の訓練が、香川県高松市で行われました。
コントローラーで操るのは、土砂崩れなどの現場に出動する遠隔式の大型ショベルカーです。午前中の訓練には、四国地方整備局の職員約40人が参加しました。災害発生時に復旧活動に関わる全ての職員が迅速で的確な機械の操作ができるようにと行われたもので、照明車や土のう造成機といった使用頻度が高いものを中心に操作を学びました。

(四国地方整備局 四国技術事務所 田中元幸事務所長)
「被災したあと迅速に対応することが必要だと思うので、取り組む際に機械を操縦できないといけないので、職員もしっかりと覚えていきたい」
近年は、県内で発生した高病原性鳥インフルエンザの防疫支援や能登半島地震の復旧支援にも出動しています。