気づいた時には悪化が進んでいて、治らない可能性があるというのがイヤホンなどの使用による難聴です。WHO=世界保健機関も警鐘を鳴らしています。

若者の半数が将来的に難聴に?「そのままにしておくと治らないことが多い」

小林由未子キャスター:
WHOは世界の若者の約半数が“将来的に難聴になる危険性”を指摘しています。

1日あたりの許容範囲は▼大人80dB▼子ども75dBで、約5時間半以上聞いていると、ヘッドホン・イヤホン難聴になる危険性が高いということです。

大人80dBというのは、ドアベルの音くらいです。通常の会話が60dBなので、音量を上げてしまうと超えてきそうです。

【騒音(dB)の目安】(WHO 世界保健機関 HPより)
140dB 航空機の離陸音
100dB ヘアドライヤー
80dB ドアベル
60dB 通常の会話

「イヤホン難聴」とは長時間、大きな音を聞き続けると、耳の音を伝えるための細胞が壊れて聴力が低下する病気です。

富山赤十字病院耳鼻いんこう科部長 赤荻勝一医師によると、発症するとお年寄りの難聴と違い、「会話全体が聞こえなくなるのではなく、高音が聞こえにくくなる。会話は聞こえるので、気が付きにくい。そのままにして中高年になると細胞が固まって治らないことが多い」ということです。