警察官の懲戒処分の発表で記者会見を拒否した熊本県警に対し、県議会で疑問を投げかける声が相次ぎました。

きょう(25日)の県議会の教育警察常任委員会。委員会の冒頭、県警の宮内本部長が警察官の不祥事について謝罪しました。

熊本県警 宮内彰久本部長「懲戒免職処分などの処分を受けたことについて、委員を始め、県民に深くおわびします」

県警は2月21日、男性警部補2人がそれぞれ面識のある女性に対し、わいせつ行為をした疑いで書類送検したうえで、免職と停職6か月の懲戒処分にしたと発表しました。

【県警の発表】
30代男性警部補 不同意性交などの疑い 懲戒免職
40代男性警部補 強制わいせつの疑い 停職6か月

この発表を巡り、記者クラブは会見を求めましたが県警は拒否しています。

この対応に委員からは…

立憲民主連合 岩田智子委員「きちんと記者会見をして、そのことが県民の信頼を得ることになるのではないか」

自民 髙野洋介委員「公表の仕方を改めて考える必要があるのではないかと考えている」

自民 池田和貴委員「被害を受けた方々に対する配慮をしっかりしながら、(公表の仕方を)考えてもらえれば」

こうした疑問や意見に対し、宮内本部長は「今回は事案の内容を踏まえて適切と判断した」と述べました。

そのうえで、「この判断について一部で理解いただけない部分があることは認識している。判断の根拠をしっかりと説明して、理解が得られるように努力したい」と述べましたが、具体的な対応については触れませんでした。