電気料金の値上がりが水族館の魚たちにも影響です。富山県魚津市の魚津水族館では電気代が1・2倍に増加しています。生き物の維持のため節電できず、経費が大幅にオーバーする見込みです。
年間330種・1万点の生き物を展示する魚津水族館。館内にはおよそ90もの水槽があり、それぞれろ過や水温調節に莫大な電力を使っています。
魚津水族館 不破光大 学芸員:
「生物を維持しなきゃいけないので、やっぱり適水温に調節してあげたい。設定を下げるとか上げるというのはなかなか厳しいですね」
水族館の機械室を案内してもらいました。
不破光大 学芸員:
「これ館内の空調を冷やす冷却機。ここ見てもらったらわかりますけど、この機械で200キロワット、結構電気食いますね。水族館の場合は生き物もいるので、これ以外に生物用の冷却機、深海魚の冷却機も必要と」
大きく電力を使うのが、主に深海魚などの水槽の水を冷やす冷却機です。さらに…
不破光大 学芸員:
「これ循環ポンプで、ろ過をしなきゃいけないので、回りっぱなしです」
水族館の目玉、富山湾大水槽の水をろ過するポンプ。水族館では魚たちの生命維持のため、こうした水を24時間循環させたり、海から海水を届けたりするポンプが欠かせないため、ひと月で7万から10万キロワットアワーと、一般家庭400世帯分もの電力を使います。
魚津水族館では、ことし上半期の電気料金が昨年度の1・2倍となり、額にしておよそ550万円増えています。
岸田総理:
「大きな課題は、急激な値上がりのリスクがある電力料金です」
岸田総理は今月3日、電気料金の負担軽減に「前例のない思い切った対策をとる」と表明しましたが、家庭向けの電気料金は北陸電力を含む全国の大手電力会社10社ですでに上限に達し、上限のない自由料金は値上がりを続けています。
魚津水族館では、今年度の電気料金が市の予算を150万円あまりオーバーする見込みです。今のところ多めに申請していた別の予算でカバーできるといいますが、先行きは不透明です。
不破光大 学芸員:
「入館料とかなかなか上げたり下げたりできないと思うので、そのへんも何か対応できればなと。対策がないとなかなか予算増やしていくだけになるので、何か考えなきゃとは思いますね」
注目の記事
世界陸上の競技直後にプロポーズした、されたスロバキア代表選手2人が東京大会は「婚約者」として「同日同時刻」スタート!当時の裏話や東京大会への意気込みを語る

「焼け跡で拾った器に入れて運んで、死にそうな人に飲ませてあげた。自分も頂いた」 焼野原で配られた牛乳 ありがたい気持ち今も 80年越しの御礼 広島


「私の名をかたり 許しがたい」滝澤依子新潟県警本部長の『偽アカウント』を“投資関連”のLINEグループトークで確認

「赤ちゃんにはなるべくあなたの母乳を」牛乳パックの“広告”に賛否 50年続く表現めぐりSNSで様々な意見

「市民に信を問う」“学歴詐称”疑惑で不信任決議を受けた静岡・伊東市の田久保市長、議会解散を選択 「伊東市がどうなっても関係ない」市民からは怒りの声【news23】

【画像閲覧注意】大量発生の“毛虫”『アメリカシロヒトリ』とは? 青森県八戸市の公園や学校に“うじゃうじゃ”と… 約3年周期で大量発生? 駆除業者は記録的猛暑など影響の可能性指摘「全滅は不可能に近い」
