日本気象協会、tenki.jpによりますと、4日(火)以降は今季最強寒波の影響で、北海道から九州の日本海側を中心に大雪となるでしょう。
北陸では24時間降雪量が100センチと予想され、災害級の大雪となる恐れもあります。
普段は雪に慣れない西日本の平地でも積雪となる所があるでしょう。車の立ち往生など交通障害に警戒が必要です。
今回の冬の嵐の特徴
今季最強寒波 影響が長期化 JPCZも発生
今回の冬の嵐の特徴は以下の通りです。
①今季最強寒波が襲来
北日本から東日本の上空5000メートル付近にはマイナス39℃以下の寒気が流れ込む予想です。また、西日本の上空1500メートル付近にもマイナス13℃以下の今季一番の寒気が流れ込むでしょう。北日本から西日本の日本海側を中心に広範囲で大雪となる恐れがあります。
②寒気が長期間、居座る
寒気が強弱を繰り返しながら、少なくとも今週末にかけて居座る見込みです。影響が長引く恐れがあります。
③JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)が発生
JPCZが発生し、北陸付近には次々と雪雲が流れ込む予想です。北陸を中心にドカ雪となる恐れがあります。
北海道は4日(火)にかけて、低気圧の影響で太平洋側でも雪が強まるでしょう。その後は日本海側を中心に雪が降りそうです。東北の日本海側、北陸、近畿北部は4日(火)から7日(金)頃にかけて雪雲が次々と流れ込み、大雪となる見込みです。特に北陸では平地でも警報級の大雪となる所があるでしょう。大規模な車の立ち往生など交通障害に警戒が必要です。
中国地方から九州では4日(火)から6日(木)頃にかけて山沿いを中心に大雪となり、平地でも積雪となりそうです。近畿中部・南部、四国など太平洋側にも雪雲が流れ込む所がありますので、積雪や路面の凍結に注意が必要です。
災害級の大雪のおそれ
予想降雪量
4日(火)18時までに予想される24時間降雪量は多い所で、
北海道地方 50センチ
東北地方 50センチ
北陸地方 70センチ
東海地方 70センチ
近畿地方 50センチ
中国地方 50センチ
九州北部地方 20センチ
その後、4日(火)18時から5日(水)18時までに予想される24時間降雪量は多い所で
北海道地方 40センチ
東北地方 70センチ
北陸地方 100センチ
東海地方 70センチ
近畿地方 50センチ
中国地方 50センチ
四国地方 40センチ
九州北部地方 30センチ
その後もさらに降雪量が増える見込みです。
8日(土)頃は再び冬型の気圧配置が強まり、影響が長引く恐れがあります。大雪による交通障害、高波や風雪に注意・警戒し、着雪による停電やなだれに注意してください。
次に大雪と雨シミュレーションを見ていきます。