美容業界で働き方の多様化が進んでいます。新型コロナの影響で、空き店舗が増え続けていますが、空き店舗を抱えるビルのオーナーと店を構えたい美容師たちを、ビルメンテナンス業の会社が結びつけて新しい取り組みが始まっています。
◆ビルメンテナンス業の会社が開業

先月、北九州市小倉北区京町のアーケード街にオープンした新しいタイプのシェアサロンです。一般的なシェアサロンでは、美容師自身が受け付けや掃除などすべての業務を行うのに対し、ここでは、美容以外の業務はサロン側が担当するなど、美容師にとってより働きやすい環境が整えられています。開業したのは、ビルメンテナンス業を営む会社です。

◆空きテナントの活用策
シェアサロンを経営「オーオカ」大岡久晃代表取締役「これまで空きテナント数というのはそれなりにあったんですが、コロナになってからすごく増えて、その空きテナントを何か活用出来ないかという相談がかなり舞い込んできまして」

北九州市によりますと、小倉北区の商店街では新型コロナが流行する前と比べて、空き店舗の数が1.4倍に増えたということです。130坪あるこの場所も以前は、中華料理店でした。閉店後は空き店舗となり、ビルのオーナーは月に100万円以上の損失をかかえていました。

◆「働き方の多様化」進む美容業界
この空き店舗を上手く活用できないか、目をつけたのが働き方の多様化を進める美容師の業界です。

美容師 吉田扶弥さん「私の周りの専門学校の友達とかも、美容師を続けたくても家庭との両立が難しくてできないという子もいるし、拘束時間が長い仕事ではあるので、続けていくのが難しくなる人が多いのかなとは思います」














