コメの価格が過去最大の上げ幅となったことなどから、今月の東京23区の消費者物価指数は速報値で1.8%の上昇となりました。
東京23区の10月中旬時点の消費者物価指数は、変動の大きい生鮮食品を除いた総合で前の年の同じ月より1.8%上昇しました。
特にコメ類は62.3%と大幅に上昇しています。去年夏の猛暑で流通量が減ったことや新米の価格高騰を受け、比較可能な1971年1月以降、最大の上昇率です。
また、円安や原材料高騰の影響でチョコレートが2割以上、コーヒー豆、輸入牛肉も15%近くあがっています。
一方、外食や宿泊料、宅配などの「サービス価格」は0.8%上昇し、前の月よりも0.2ポイント拡大しました。
人手不足や人件費の上昇を受けて、価格転嫁が進んでいるものとみられます。
注目の記事
「太陽フレア」連続発生 そもそも太陽フレアって?「地磁気嵐」「 高エネルギー粒子現象」は終息

「蒸発したい」避難所で漏れた本音…住まい見つからず3か月 “みなし仮設入居の差” に弁護士から異論も

浸水していく車で泣く女の子・・・記録的大雨で流された家族4人を発見 全員をロープで救った緊迫の一部始終 熊本県天草市

3年前に行方不明に 当時中学3年生だった梶谷恭暉さん「大好物の唐揚げを作って待っていた」我が子の帰りを待ち続ける母親は【岡山】

「日本各地でオーロラが見えた」太陽フレアにともなう磁気嵐の影響 通信障害の心配は? GPSの精度が下がる?

20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】









