東京電力は、福島第一原発の2号機で、22日に予定していた溶け落ちた核燃料「燃料デブリ」の試験的な取り出しについて、直前の準備作業で誤りがあったことがわかり、22日の作業着手を断念しました。
福島第一原発では、1号機から3号機までに、原発事故によって溶け落ち、固まった核燃料=燃料デブリが約880トンあるとされ、この取り出しが廃炉最大の課題になっています。
しかし、22日朝、着手直前の準備作業で、取り出し装置を入れる押し込みパイプの接続の順番を間違えたことに作業員が気付き、作業を中断しました。
東京電力の担当者「計画していた順番と異なることに気付いたため、本日の作業はここまで」
東京電力は、予定していた燃料デブリの試験的な取り出しについて、22日の着手を断念し、22日は作業は再開しないとしています。今後の日程については未定だということです。
作業員の負担軽減のため、作業は1日2時間を目安に行われ、取り出し装置が格納容器の底まで進むのに1週間、燃料デブリをつかみ、回収するまでさらに1週間ほどかかる見通しです。今回は、最大で3グラム程度の燃料デブリを取り出し、本格的な取り出しに向けて分析を進めることにしています。















