きょう1月26日は「文化財防火デー」です。これに合わせ、酒田市の国指定の文化財「山王くらぶ」で消防訓練が行われました。

文化財防火デーは、1949年1月26日に奈良県の法隆寺金堂が火災にあったことから定められました。これを受け、各地の消防では、年1回、文化財を火災から守るため消火器の点検や避難の導線確認などの立ち入り検査を実施しています。このうち、酒田市の国指定の文化財「山王くらぶ」では、きょう、消防の立ち会いのもと1階の電気カーペットから出火した想定で訓練が行われました。訓練では、消防への連絡や見学者の避難誘導のほか、実際に消火器を使った消火訓練も行われました。

酒田地区広域行政組合消防本部・佐藤良也予防課長「建物に関して使用する方従業員に対して自分たちで守るんだという意識を強くもっていただきたく活動している」
山王くらぶ・加藤明子さん「自分たちがどんな行動がとれるか気にしていかなければならない。これから雛街道などお雛様の時期になると、多くの方、外国人の来訪者も増えている。特に二階からの階段が急なので、押されたりしないように気を付けていきたい」

酒田地区広域行政組合消防本部では、今月30日までに管内10か所の文化財の立ち入り検査を行なうということです。