8月4日に開催される「初島・熱海間団体競泳大会」。相模灘沖の初島(静岡県熱海市)から熱海サンビーチまでの12kmを3人1組で泳ぐ伝統の団体戦です。2012年から出場を続ける静岡県立静岡商業高校水泳部の選手たちに意気込みを聞くシリーズの2回目。3年生4人のうち、今回はただ1人の男子、赤堀冴壱我選手とマネージャーの朝比奈碧さんに意気込みを聞きました。

赤堀冴壱我選手

■「遠泳は楽しんだもの勝ち。チームワークの見せどころ」

「遠泳は不安よりも楽しみの方が大きいです」。水泳部の3年生で唯一の男子、赤堀冴壱我選手(静岡市出身)の笑顔が弾けました。こう話せるのは、遠泳が日ごろの「飽くなきベストタイムの追求」とは違って、同級生と力を合わせて取り組める“イベント”でもあるからです。「いつもは笑顔なんてなかなかつくれないけれど、これはもう楽しんだもの勝ち。ぶっ通しで2時間以上泳ぎ続けるってなかなかないですよね。最高の思い出じゃないですか。今回4人そろって北海道のインターハイに行けますけど、遠泳は3年間の中で一番4人のチームワークが試されるのもありますよね。僕たちはたくさんけんかもしたけれど仲はいいですし、今までの同期で一番仲がいいと思っています。だから初めての海ですけど大丈夫です」

同級生の女子3人に対して男子は1人。「女子の主張にうまく合わせ、時にはかわしながら(笑)」チームを盛り立ててきたという赤堀選手。高校総体の県大会まで、出場した平泳ぎでインターハイの基準となる「標準記録」のタイムを切れず、7月の東海大会で200mの全国出場を決めました。「12 km泳ぎ切れたら何でもできる気がしますし、遠泳の2週間後の全国大会の自信につなげたいです」と目を輝かせます。

その赤堀選手が遠泳を通して一番伝えたいのは家族や仲間への感謝です。「やっぱり感動を与えたいですね。僕、親がインターハイは見に来られないのですが、ここまで続けてこられたのは親がいてくれたからこそ。遠泳は来てくれるので“泣かせたい”ですね。4人で泳ぎ切ったっていうのを見てもらいたいですし、泳ぎで感謝も伝えたいです」。泳者3人をサポートする船には、水泳部OGで姉の沙耶伽さん(20)も乗り込みます。新型コロナのため大会が中止になり遠泳出場がかなわなかった姉の分も「絶対頑張る!」と力泳を誓います。