10月27日に投開票される衆院選をめぐり、JNNでは、22日と23日にインターネット調査を行いました。さらにSBSの独自取材を加味して、静岡県内の8つの選挙区の終盤情勢を分析します。

静岡県内8つの選挙区のうち、1区、2区、5区、7区では自民党の候補が優勢。一方、4区と6区は激戦が予想されています。そして、自民党派閥の裏金問題で揺れた3区と8区では野党の立憲の候補が優勢です。

【静岡1区】

立憲民主党・元職 高橋美穂氏
日本維新の会・新人 山下洸棋氏
共産党・新人 鈴木節子氏
自民党・前職 上川陽子氏
無所属・新人 鈴木惇弘氏

1区は、自民党の上川候補が優勢。自民党の総裁選に出馬し、さらに知名度を上げていて、男女、年代問わず強さをみせています。

【静岡2区】

自民党・前職 井林辰憲氏
参政党・新人 提坂大介氏
立憲民主党・新人 鈴木岳幸氏

2区では、自民党の井林候補が政党支持層を固めて、優勢となっています。

【静岡3区】

自民党・新人 山本裕三氏
無所属・新人 杉村義夫氏
日本維新の会・新人 釜下由佳子氏
無所属・元職 宮沢博行氏
立憲民主党・前職 小山展弘氏

3区は、立憲の小山候補が先行しています。自民党の山本候補は、地元の掛川市をはじめ、支持を広げていますが、自民党を離党した宮沢候補が出馬したことで保守票の分散は避けられない状況です。

【静岡4区】

自民党・前職 深沢陽一氏
国民民主党・前職 田中健氏

静岡県内で唯一の与野党一騎打ちの構図となり、大物議員が応援に駆け付け、激戦を繰り広げています。

自民党前職の深沢候補は「私はまず3期目に向けて、地方の成長、これをしっかりと成し遂げていきたい」と地方の経済成長を訴え、3期目を目指します。

先週末、応援に駆け付けた岸田文雄前総理も「この政治の信頼回復に向けて努力をしてもらわなければならない。そのときにみなさんの期待に応えられる候補者、この静岡4区においては深沢さんしかいない」と後押しします。

一方、国民民主党前職の田中候補は「103万円を今回178万円まで上げて、みなさんが就業調整せずにまた頑張りたいと思った時は頑張れるように」と手取りを増やす政策を掲げます。さらに政治とカネの問題を批判し、政治資金規正法の再改正を訴えます。

「きょう私がお願いに来たのは、田中さんを小選挙区であげてもらいたいんですよ」と国民民主党の玉木雄一郎代表もたびたび、応援に入るなど、激戦を制するために党をあげての応援合戦が続いています。