きょう(9月1日)は「防災の日」です。これに合わせて岡山県警は、巨大地震で各地の信号機が故障したという想定で、手信号で車や歩行者を誘導する訓練を県内各地で一斉に行いました。

訓練は近い将来発生が予測されている南海トラフ地震に備えようと毎年「防災の日」に合わせて行っているものです。
地震によって大規模な停電が発生し、県内各地の信号機が動かなくなったという想定で22の警察署管内で一斉に実施されました。
このうち岡山市中区の「岡山中央署前交差点」では、実際に信号機を約15分間止めて警察官が手信号で車や歩行者を誘導しました。また、発電機を使って信号機を復旧する手順も確認しました。
(岡山県警察本部交通規制課 宮崎満次長)
「停電をして信号機が消えてしまう、また道路が冠水してしまうということがあります。手信号なりで交通整理、交通誘導現場の警察官の指示に従っていただきまして」
岡山県警では今後も訓練を続け災害に備えたいとしています。