国が先端技術を使ったスマート農業の推進を掲げる中、アイガモを田んぼに放し雑草を食べてもらう農法を全自動化したロボットの実演会が岡山県津山市で開かれました。

水田を移動する黒い物体…雑草の繁殖を抑えるという農業ロボット、アイガモロボです。

(井関農機 吉居輝さん)
「アイガモに雑草を食べてもらい除草をするという農法があったんですけど、

そのアイガモの代わりをしてくれるロボットができないかという着想から作られた機械なので」

農家の作業負担軽減や農薬を減らすことなどに役立ててもらおうと、津山市で県内初の実演会が開かれました。

どうやって除草するのかというと…

(井関農機 吉居輝さん)「ブラシが回転することで泥がまきあがります。田んぼの水が濁りますので光合成を抑制します。その効果で雑草が生えにくくなるという機械です」

ロボットが通ったあとは水が濁っているのが分かります。障害物にあたると反転、ロボット掃除機のように作業は全自動です。

太陽光で発電するため充電も不要だといいます。

(地元の農家)
「楽になると思う。農薬を使わずに除草できるのはすばらしいこと」

一方でこんな意見も…

(地元の農家)
「IT使ったりとか、効率化はすればいいと思うんですけれど、それに見合うだけの米の価格じゃないんで。けっこう厳しい僕らみたいな小さな農家では」

価格は27万5,000円。導入する農家の負担を減らすため、全国では補助金などの助成を検討する自治体も増えているということです。