福岡市動物園でおよそ7年ぶりにアジアゾウの一般公開が始まりました。ゾウの名前もお披露目され、多くの家族連れでにぎわいました。
紆余曲折・・・ようやく公開

「いたいた!」
11月30日から福岡市動物園で一般公開されたアジアゾウ。
今年7月にミャンマーから移送されてきた後、1頭が急死したほか、慣らし飼育がうまく進まず公開が延期されるなど紆余曲折を経て、ようやく公開にこぎ着けました。

ゾウを一目見ようと、開園前には長蛇の列ができました。
先頭に並んだ家族「8時くらいかな。ゾウさん見るのが初めてで見せたくて来ました」
緑・森をイメージし命名

開園に先立ち、高島市長と地元の保育園児たちが、応募総数6408件の中から選ばれたゾウの名前をお披露目しました。
14歳のオス「あお」、22歳のメス「ゆずは」と3歳の子供のメス「わかば」、公開を前に急死した12歳のメスも「すい」と名付けられました。

福岡市 高島宗一郎市長「アジアゾウは森で住んでいるということもあって、現地のイメージにふさわしく、緑、森、こういったことをイメージしたような和名になりました。長く愛されるゾウさんとして、これから福岡のことが大好きになってほしいなと思います」
RKB 高田佳明記者「ゾウの一般公開が始まりました。開園まもなくですが、ゾウを一目見ようとすでに多くの人が訪れています」
ゾウ舎の周りには開園と同時に大勢の観客が詰めかけました。