防衛省は、中国海軍の測量艦が15日夜、十島村・口之島近くの領海に侵入したと発表しました。中国艦の日本の領海侵入は、今年3回目です。
領海に侵入したのは、中国海軍のシュパン級測量艦1隻です。防衛省によりますと、測量艦は15日午後7時ごろ屋久島の南東で日本の接続水域を西に進み、午後10時すぎに十島村・口之島の北東の領海に侵入しました。
その後、午後11時半すぎ口之島の北の領海を出て西へ移動し東シナ海に向かいました。海上自衛隊の護衛艦や哨戒機が警戒監視や情報収集にあたったということです。
中国海軍による日本の領海侵入は2004年以降あわせて12回で、今年に入って3回目です。政府は外交ルートを通じて中国側に強い懸念を伝え抗議しました。
国際法では、外国船が領海に侵入しても、沿岸国の平和や秩序に害を与えなければ航行できる「無害通航」が認められていますが、防衛省は「中国海軍が日本周辺で活動を活発化させている」として、相次ぐ侵入に警戒を強めています。







