H3ロケット初号機の打ち上げ失敗の原因を調べているJAXA=宇宙航空研究開発機構は、その原因を概ね3つにまで絞り込んだことを明らかにしました。
H3初号機は、今年3月に種子島宇宙センターから打ち上げられましたが、第2段エンジンに着火せず、打ち上げは失敗しました。
JAXAは、第2段エンジン内でショートが起きて想定を超える電流が発生し、着火装置が作動しなかったとみて原因の調査を続けています。
23日オンラインで開かれた文部科学省の有識者会議で、JAXAはショートが起きた要因を様々なシナリオから検討した結果、「エキサイタ(着火装置)」かロケットのエンジンなどを制御する「PSC2(2段推系コントローラ)」に絡む概ね3つのパターンに絞りこんだことを報告しました。
そして、いずれのパターンも防ぐことができるよう、エキサイタとPSC2に対して絶縁強化や一部の部品削除などの対策を施すと説明しました。
JAXAは、H3ロケットの打ち上げ再開に向けて、今後、システムの検証試験をしながら対策の妥当性などを確認する方針です。







