鹿児島市の中心部と桜島をおよそ15分で結ぶ「桜島フェリー」。毎日24時間運航で人と車両を運んでいます。

その桜島フェリーについてこんな疑問が…
『前後対称の桜島フェリー。前と後ろはあるのでしょうか?』

現在5隻の船が運航している桜島フェリー。見てみると、いずれの船もつくりが前後対称になっています。

そのため入港、出港するときは・・・

(乗船客)「垂水フェリーは回転するけど桜島フェリーはバックしないですもんね」


鹿児島市の鴨池港と垂水港を結ぶ「垂水フェリー」の出港の様子です。

垂水(たるみず)フェリー

鴨池港を出港する際、船は、着岸した状態から一度バックして、ぐるっと方向転換しています。このように一般的な船は、出港、入港するときに船首が前方に来るよう、船の向きを変えます。

桜島フェリーはというと…船は入港後、そのままの方向で着岸。

(記者)「着岸してから15分ほどが経ちました。今度は鹿児島港に向けて出港です。船は着岸したそのままの状態で、今度は逆向きに進んでいくことになります」

船は方向転換することなく、そのまま出港していきます。

(鹿児島市船舶運航課 福重義隆課長 ※取材時)「車両を多く積み込むので、両方から入って両方からまた出られるように作ったほうが短時間で作業が可能になるので、効率的に作業できるよう、このような形になっています」

桜島フェリーは「両頭船」と呼ばれる船で、前後どちらの方向にも進めるよう作られているのです。

たとえば、一般的な船には片側にしかない「スクリュー」や「操舵室」も前後それぞれに完備。操舵室は進行方向のものを使うことになっているため、着岸すると、船長は…

(船長)「この船は両方とも行ける造りになってるので、操縦権をこちらに移した。桜島フェリー独特ですね」


また、自動車も…

(フェリー乗組員)「車両も乗った順番で降りられるようにしてある。それも両方に設備があるので可能となる」

では、そんな“前後対称”の桜島フェリーに前、後ろはあるのでしょうか?
毎日のように利用しているというこちらの乗船客は?

「向きがね、たまにあら?っと思うことあるけど、気にしない」