増永気象予報士の解説です。

午後1時半に霧島市の大雨特別警報は大雨警報に切り替わりました。ご覧の地域に大雨警報が発表されており、また洪水警報はすべて解除されました。

では、土砂災害の危険度分布です。朝の段階では、黒の災害切迫という表示もありました。現在は赤の警戒と黄色の注意となっています。
では、北薩部分を拡大してみましょう。姶良市や霧島市、そして曽於市にかけてまだこの赤色の警戒というところが残っています。

では、降り始めからの雨量です。牧之原と溝辺では500ミリを超え、溝辺では8月の倍近い雨となっています。ちなみに鹿児島市の雨量は64ミリでした。
現在の雨雲の状況です。3時50分現在の雨雲を見てみます、と一旦雨は小康状態になっています。

では大雨の原因を天気図で見ていきましょう。8日あさの天気図です。まず、前線が停滞しているところに、前線の南側に暖かい空気が、そして北側には冷たい空気が流れ込んで暖かい空気が冷やされて中に含まれている水蒸気がいつもより多めに水分に変わったと考えられます。例えますと冷蔵庫から出した物の表面に冷やされて水滴がつくのと同じ原理です。

昨日の雨雲の動きを見てみましょう。動かしていきます。だんだんと雨雲がまとまってきて、午後2時の段階で一旦止めますと、この熊本県付近にライン上の雨雲が発生しています。
そして、この雨雲に注目しながら、この後も見ていきますと、このライン状の雨雲がだんだんと南下をしていき、夜になると県本土付近にかかってきました。そして、このライン状の雨雲。この後見ていきますと、きのう7日の夜から8日の朝にかけてずーっとかかり続けたんですね。
そのことが線状降水帯、そして大雨特別警報につながった原因と考えられます。

では、現在の雲の要素と気圧配置です。前線がまだ停滞しています。あす9日の夕方までに予想されている雨量は、薩摩地方が200ミリ、大隅が150ミリ、一旦雨は小康状態に入りましたが、8日夜遅くから再び前線の活動が活発化する見込みです。
そしてその後、次の24時間、あさって10日の夕方まで見てみますと薩摩地方150ミリと大隅地方で100ミリが予想され、11日月曜日祝日の夕方までには薩摩地方で150ミリ、大隅地方でさらに100ミリが予想されています。
単純に足し算すると、多いところでは、月曜日までに500ミリに達するところがまだこれから降る可能性があります。

では、最後に週間予報です。この3連休、薩摩・大隅、種子屋久では大雨に警戒が必要です。