県内で作られた農畜産物の販路拡大を目指す「かごしまブランド推進本部会議」が開かれました。
会議には生産者や市場関係者らが県内外から参加して意見を交わしました。
「かごしまブランド」は、市場関係者から高い評価を受けていること、オリジナルの品種であること、などの要件を満たす必要があります。現在は「鹿児島黒牛」や「かごしま茶」、「桜島小みかん」など28の品目が認定されています。
(東京青果 富田雅之取締役部長)「価格転嫁が課題。苦労してつくっているということを消費者に発信してほしい」
(鹿児島大学農学部 豊智行教授)「加工食品への国内需要の拡大にどう対応するか、鹿児島ブランドをどのように加工するかと言う視点が大事」
PRの具体策としては、インターネットの料理サイトを活用したメニューの紹介や、自治体の首長によるトップセールスなどが計画されています。







