愛知県豊橋市で行われた市議会の一般質問。そこでは質問の準備をしていたにもかかわらずできなかった女性議員がいます。一体なぜなのか。

9月4日から6日にかけて豊橋市議会で行われた一般質問。25人の市議が市の施策や方針について説明を求める中、質問をせずに議論の行方を見守っていた女性市議の姿が。

(諸井菜々子市議)
「一般質問はできないですけど、他の議員の質問を聞いて社会で起きていることの気づきがあった」

諸井菜々子市議(37)。

就学援助の拡充や2人目以降の子どもを育てる世帯の支援などを訴え、自らも2人の子どもを育てながら、ことし4月の選挙で初当選を果たした新人議員です。

今回の9月議会では、子どもが入院した時に付きそう親の負担軽減について質問しようと準備を重ね、8月30日に質問の順番を決める抽選会に参加しましたが…

(諸井菜々子市議)
「子どもを伴って抽選会に参加できないか議長に相談した」

抽選会前日の夜遅くに2歳の娘が発熱。朝になっても熱が下がらず、遠方に住んでいる両親を頼ることも保育園に預けることもできず、夫の仕事も休みの都合がつかなかったため、諸井市議は娘を連れて登庁し、抽選会が始まる15分前に子連れで参加したいと議長らに相談しましたが、認められませんでした。

(諸井菜々子市議)
「子どもをどこか(別室に1人で)置いて参加するのは最悪いいよと言われたが、参加できないと思った」