ある2つの街が「わが街こそが境界線だ!」と主張
みなさん、関東と関西の文化の違いといえば何を思い浮かべますか?
例えば、うどんのつゆは関東では濃い口の“かつおだし”。一方、関西ではあっさりとした“昆布だし”。お餅は、関東は“角餅”で関西は“丸餅”。さらに、“マクドナルド”の呼び方は、関東は「マック」、関西は「マクド」…などなど違いをあげればキリがないですよね。
では、日本を大きく分ける関東と関西の境界線は、一体どこにあるのでしょうか?
※この記事は2022年5月6日に公開された記事を再掲したものです。
まずは、街で「どこが関東と関西の境界線だと思うか」聞いてみると…
(名古屋市出身)
「愛知県。関東出身か関西出身か聞かれた時にどっちか答えられなくて、いつも困っているので真ん中かと」
(愛知・岡崎市出身)
「愛知県の尾張と三河の境あたり。三河の文化は静岡とか東日本に近い」
(岐阜・揖斐川町出身)
「岐阜県とかじゃないですか。方言みたいなのが関西寄りなので」
実は、その岐阜県の2つの街が「わが街こそが境界線だ」と主張しているんです。

日本の境界線はいったいどこなのか?
「わが街が境界線」だと主張する1つ目の街は、刃物の街として知られる岐阜県関市。

市内にある刃物の資料館を訪れると…
(番組スタッフ)
「こちらですね。宣言とはっきり書かれています」
「宣言。関より東を『関東』、関より西を『関西』という。ここに、関市が関東・関西の分岐点であることを宣言する」

なんと、ここ関市が関東と関西の境界線であるとはっきり宣言しているのです。プレートをよく見ると、この宣言がされたのは、平成4年。つまり今より30年も前から“境界線である”と主張していたのです。関市の担当者に宣言の根拠について尋ねました。
(関市観光課・林拓海さん)
「人口重心地がありますので日本列島の関市は、まん真ん中ということで、関東と関西をわける真ん中の市ですよと」
関市の主張はこうです。
日本列島が一枚の板で日本国民が全員同じ体重だと仮定した場合、重さのバランスがうまく取れる地点を「人口重心地」といいます。国勢調査の結果、その「人口重心地」が関市と判明。つまり、関市は日本の真ん中で、関東と関西の境界線だというのです。

さらに…
(関市観光課・林拓海さん)
「宣言プレートの後ろに“センターポール”というものがあります。関市は関東と関西をわける分岐点ということでセンターポールで示されています」
プレートと同じ時期に建てられたポールには、“関東”と“関西”をはっきりと分けた表記が。

つまり…
(関市観光課・林拓海さん)
「(Q極端なことを言えば今、林さんがいるのは?)関東です」
「(Qポールより西側にずれたら?)関西です」(※あくまで関市の見解)

(スタッフ)
「自転車に乗った女性が関西から関東に入りました」
「自転車の女性が関東から関西に越境しました」(※あくまで関市の見解)

しかし、そんな関市の主張に「待った!」をかける街があります。