いまもなお続く、ウクライナ侵攻。その影響はスポーツにも…。
ウクライナのレスリング代表の現在を取材しました。
23日午前6時半。
愛知県大府市にある至学館大学では、レスリング部がいつものように朝の練習です。20日からはウクライナの女子レスリング代表選手12人も参加し、合宿を行なっています。

チームに声を掛けたのは、日本レスリング協会副会長でもある至学館大学の谷岡郁子学長です。
(谷岡郁子学長)
「いつミサイルが飛んでくるかわからないところでは、おちおち練習はできない。至学館の元気・明るさ、日本の平和を少しでも味わって心を癒してほしい」

選手に現在の練習環境について聞いたところ…
(ウクライナ代表 トカチ・ユリア選手)
「戦争が始まってから私たちの練習環境は大きく変わりました。私たちは常に恐怖と不安の状態にあります」

1年4か月も続く、母国とロシアの戦争。
選手たちは国内で満足に練習ができなくなり、去年3月からヨーロッパの国々やアメリカに練習場所を求め、転々としているといいます。
移動費はウクライナ政府や国内スポンサーのサポートを受けているそうですが、現地ではそれぞれの国やレスリング関係者らがサポートしているとのこと。

今回の日本合宿は至学館大学が中心になってサポート。9か国目の合宿地となりました。