「全国どこにもあると思ってた…」町内限定電話、廃止へ
廃止の理由は設備の老朽化。さらにスマートフォンの急速な普及で加入数も減少傾向にありました。
保守担当の職員
「平成10年から設置しているんですが、メーカーも保守していなくて、代替えの部品もなくて…」
大社ご縁ネットワーク 石田晴吾 理事長
「残念な思いが7割と、時代の流れでやむを得ないという思いが3割、というところです」
時代の流れ…住民に話を聞くと、有線放送電話をめぐる様々な思い出が溢れてきます。
住民は
「出雲市内の高校に行ったんですが、有線電話あるなし問題みたいなのでカルチャーショックでした。出雲市は無いの?みたいな」
「大社町民からすると全国どこでもあると思っていました。家に有線電話と普通の固定電話と2つありました」
さらに、電話のほかに、もう1つ消えてしまうサービスがありました。

「出雲市環境政策課からストップ地球温暖化フェアのお知らせです…」加入者の家のスピーカーから流れる有線放送です。
お悔やみや自治会連絡のほか、職員自ら保育施設に出向くなどして録音した「まちの元気な声」を放送してきました。
有線放送を担当する職員
「子どもたちの声を毎年録音しに行って、朝のあいさつとか。先輩方が守って来られた有線放送ですけど、これで無くなると思うと感慨深いものがあります」
旧大社町民の情報伝達やコミュニケーションを担ってきた有線放送電話。
時代の流れと共に役目を終え、3月、59年の歴史に「受話器」を下ろします。
