「昭和の日」の29日、福島県会津若松市では市のシンボルが生まれ変わりました。
歴史的な価値があるこれまでの庁舎の一部を残した市役所の新庁舎が完成し市民に披露されました。
吾妻康弘記者「新しくなった会津若松市役所、北側の外壁は昭和12年につくられた当時のまま残されています」
29日は完成記念式典が行われ、会津若松市の室井照平市長などがテープにはさみを入れると新しい庁舎は色とりどりの風船に華やかに包まれました。
会津若松市役所は老朽化のため、約103億円をかけ改修工事が行われ、3階建ての旧館の南側に地上7階建ての新しい建物をつくる形で新庁舎が完成しました。
議場や外壁など旧館の一部はこれまでの設備を残した一方、市民サービスの窓口は新館の1階と2階の広いスペースに集約されました。
市民が使える5階と6階からは鶴ヶ城や市内の眺めを楽しむことができます。
吾妻記者「新しくなった建物は免震構造になっていて地震がおきた場合、最大で55センチ動くということです」
記念式典で室井市長は「未来につながる市のまちづくりの拠点となるものと確信している」と話し完成を祝いました。29日は関心の高さを示すように、大勢の市民が見学に訪れていました。
そのなかには昭和12年に市役所ができた当時からあったステンドグラスの修復を手掛けた男性の姿もありました。
ステンドグラス工房ジョイハウス野口元彌さん「非常に光栄に感じますねステンドグラスは何年経ってもちょっと修復すればまたまったく新しい同じように輝きを戻しますから」
昭和の息遣いを残す会津若松市の新庁舎は5月7日から業務を始めます。
注目の記事
福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
