治療が難しいとされている膵臓がんの早期発見につながる新たな検査方法を開発したと九州大学病院が発表しました。

九州大学病院が21日発表したのは、膵臓がんの新たなスクリーニング法です。

膵臓がんは膵臓から発生した悪性の腫瘍で、進行が速いため早期発見が重要ですが、初期症状は、腹痛や食欲不振など一般的な症状でがんと診断することが難しく、発見が遅れやすいとされています。

九大病院が新たに開発したのは、胃の内視鏡検査を行う際に十二指腸液を採取し、特定の成分の濃度を調べて膵臓がんが疑われるかどうかを診断するものです。

これは世界で初めての方法で、これまでの膵臓がんの検査に比べて合併症の危険性がなく、早期発見につながると期待されています。