大相撲で力士とともに土俵に上がり、勝負を裁く行司。そんな行司に憧れている11歳が福岡市にいます。相撲部屋で指導を受けるなど、夢に向かって突き進んでいます。
◆きっかけは「朝げいこの見学」
「手をおろして、はっけよい、のこった、のこった」

軍配を握りしめ烏帽子をかぶった少年。福岡市城南区の小学5年生・平木太智さん11歳です。夢は大相撲の行司になることです。

平木太智さん「こっちが僕の部屋です。2022年のカレンダーなんですけど、いつも一番後ろに、この行司・呼出・床山の写真がついていて、そこのページにしています」

平木さんは6歳の時に、田子ノ浦部屋で朝げいこを見学したことがきっかけで、大相撲の大ファンになりました。中でも心を奪われたのは、土俵に上がって勝負を判定する行司です。

平木太智さん「(Qどんなところがかっこいい?)声を出して力士の立ち合いをあわせるところです。所作とか装束とかがかっこいいなって、あと軍配も。いろんな所がかっこよくて憧れました」
◆目標は第41代「式守伊之助」
平木さんは、目標にしている人がいます。大相撲の結びの一番を裁く立行司の第41代式守伊之助さんです。

平木太智さん「(Qどういうところが好き?)所作とかがすごく好きで、はっけよいの言い方とか動き方とか、軍配のあげ方とか全部大好きです」

小学4年生の「自由研究」の題材も式守伊之助さん。インターネットや本を読んでまとめました。何枚にもわたって書かれたこのレポートを、わずか3日間で完成させたそうです。

平木太智さん「(Q先生にほめられたんじゃない?)先生がもったいないからハンコ押せないって言っていました」
◆「一番の宝物」式守伊之助さんからの手紙
平木さんは、2年前から式守伊之助さんに手紙を送っています。その返事が一番の宝物です。

平木太智さん「(Q特にお気に入りは?)41代式守伊之助さんに書いた後の返事です。行司が好きで、行司のことをもっと知りたくて勉強しています。『見学はできますか?』みたいなこと書きました。これが2回目のお返事で、これは照ノ富士関が横綱に昇進したときにもらったものです。(Qもらってどうだった?)ものすごくうれしかったです」

母親の平木彩さん「九州場所に、誕生日プレゼントとして行こうかってなって言ったら、こんなに楽しい誕生日はなかったって言っていて、太智は初めて見たときの式守伊之助さんの行司を覚えていて、その時から何か行司にひかれるものがあったんだと思います」














