青森市長の小野寺晃彦(おのでら・あきひこ)氏(47)は、22日午後7時から青森市のホテル青森で記者会見を開き、任期満了に伴う6月の青森県知事選挙への出馬を正式に表明しました。冒頭、現職・三村申吾(みむら・しんご)知事の退任表明に触れ、その後は、新たに取り組みたい3つの政策と三村県政から継承したい3点について、およそ20分にわたって語りました。

【全文】
 21日、三村申吾県知事がご勇退を発表されました。改めてではありますが、5期20年にわたり、安定した県政を営まれてきたこと。また、国内はもとより海外に対しても青森の知名度を飛躍的に高めてくださったこと、そして、持前の明るいキャラクターで青森県民の心を本当に照らしてくださったこと。私自身も三村知事ご勇退という報道に接し、深く感謝を申し上げる次第です。本当にありがとうございました。その上で、これだけの功績を挙げてこられた三村県政が正しく引き継がれるとともに、知事の言葉を借りれば「新たな感性・新たな知見」を取り入れることが必要とおっしゃられました。7年間行動をともにさせていただいた私自身がその役を担いたいと思い、来たる6月の青森県知事選挙に出馬することを決意致しました。

 私は、幼少期は八戸市の旭ヶ丘団地におりました。旭ヶ丘幼稚園、旭ヶ丘小学校を卒業し、八戸三社大祭に慣れ親しんだものであります。そして、大館中学校から青森市立南中学校に転校し、青森高校を卒業しました。青森ねぶた祭とともに青春を過ごさせていただきました。青森県は、ともすれば津軽、南部、その地域バランスが問われます。私自身の生い立ちがその双方の目線を持つことができるのではと思います。また、私の初任地は福島県庁でした。また、10年、愛知県庁でも勤務させていただき、県全体の仕事をした経験もございます。さらに現在は県庁所在地の市長として、また、青森県市長会の会長市として、今年度は鰺ヶ沢や深浦、外ヶ浜町などの豪雨災害、また昨年度はむつ、風間浦、七戸などでの災害復興支援などに携わってきました。今年度三沢市で開催された「10市大祭典」も県全域を盛り上げる仕事であります。青森県全域でそうした目線で仕事をする経験は、しっかりと積ませていただいたと自負しております。その上で、私が就任のあかつきに新たに取り組みたいと思う政策は多々ありますが、出馬会見にあたり、大きく3点申し上げたい。

 1つは教育です。まず、小中学校の全県での無償化に取り組みたいと思います。2022年10月1日、青森市では小中学校の給食費の無償化に取り組みました。それに際して、青森市は青森県に対し、ぜひ県としても支援制度を設けていただきたいと要望したところであります。今回、青森県知事を目指すと公言した以上は、その支援制度の創設に取り組みたいと思います。ただし、大きな財源が必要です。また、実施主体である市町村のご協力も必要です。青森県の中期的な財政プランを検証した上で、初年度直ちに実施することが難しくとも、4年の任期中には実現したいと考えます。
 教育の2つ目に、高等学校教育ではICT教育の充実に取り組みます。青森市は、新型コロナ禍にあって全国最速で双方向型の遠隔授業を確立致しました。私は3人の子どもがおりますが、娘2人は小学生・中学生です。新型コロナ禍、直ちにパソコンを学校で配布し、遠隔授業にも取り組んでくれました。一方で、長男は高校生です。高校のICT教育は、今年の4月にようやくタブレットが配布されました。いまは、新学習指導要領の中でプログラミング教育にも取り組む必要があります。高等学校のICT教育の先例は熊本県にあると伺っています。熊本ではICTの教材開発コンテストを全県的に行っていらっしゃいます。青森市の取り組みは熊本ではすでに全県に広がっている。せひ青森県でも案を習って、高等学校のICTの充実に取り組みたいと考えます。