去年1月、「news23」と「Nスタ」で放送したJA共済に関する特集について、BPO=放送倫理・番組向上機構は「内部告発者の身元特定が強く疑われる状況を招き、取材源の秘匿を貫くことができなかった」として放送倫理違反があったと判断しました。
問題となった特集は、JA共済のいわゆる「自爆営業」の実態について匿名で内部告発した現職職員へのインタビューを中心に、映像や音声を加工して放送したものです。TBS報道局で調査報道を専門に担当する「調査報道ユニット」が取材しました。
この放送について、BPOの放送倫理検証委員会はきょう、告発した3人の現役職員について「身元特定が強く疑われる状況を招き、取材源の秘匿を貫くことができなかった」として放送倫理違反があったとする意見書を公表しました。
BPOは自宅や公園で行われたインタビューについて、「顔のぼかしの範囲は大きくなく、服装や体型、腕時計、そして、部屋の家具や公園の様子がそのまま映されている」などと指摘しました。
撮影場所の同意は得ていたものの、「身バレにつながりにくいホテルなどよりも、自爆の契約書類にサインする場面を撮るには自宅のほうが自然で迫真性が増すと判断した結果だった。公園も不特定多数の人が出入りし、告発者の保護に適した場所とは言いがたい」などと指摘。「内部告発者の同意に依存して、情報源の秘匿という本来放送局が負うべき責任を軽んじた対応」としました。
さらに、一人の職員について「身元が判明するかもしれないとして、撮影後に撮り直しをした映像があったのに、編集の際にディレクターが約束を失念して使用してはいけないシーンを使ってしまう決定的とも言える失策があった」としました。「最後の砦としてのプレビューも機能せず、この件に関しては上長も現場任せで、内部告発企画の取材経験が乏しいディレクターに対し、細かく指示する必要があったのではないか」と指摘しました。
BPO放送倫理検証委員会 西土彰一郎委員
「取材に協力してくれた人達の言質に寄りかかりながら、映像の見た目を優先した安易な取材という点を最も重要視しております」
今回の意見書を受けTBSテレビは、「BPOのご指摘を真摯に受け止めます。報道機関としての基本原則を再確認し、現在進めている再発防止策を着実に実行して、視聴者の皆さまの信頼回復に努めてまいります」としています。
注目の記事
「息子のあんたが責任を持って殺しなさい」8年間の孤独な介護の末、91歳の母親の命を絶った男性の苦しみ “介護殺人”を防ぐには【news23】

「別腹」は気のせいじゃない…正体は脳と胃が連動して起こる “生理反応” 食べたい誘惑に打ち勝つ!医師が解説

クマ外傷の9割は“顔面”を損傷「鼻を拾って外科手術で…」100例以上診た医師が語るクマ襲撃のリアル「精神的なダメージも深く」後遺症でかすむ日常

【全文掲載】高市早苗総理 初の所信表明演説 物価高対策に経済成長、外交・安全保障など詳しい政権運営方針 人口政策・外国人政策も

「太陽系外から飛来」の恒星間天体「3I/ATLAS」が最接近へ 「観測史上3つ目」宇宙望遠鏡が捉えた姿

「また無くなるのでは」と買い占めも…コメ豊作なのに続く高値「増産」は実現可能なのか?【Bizスクエア】









