「シリーズSDGs」です。今、少子化もあって年間450校ほどの学校が廃校になり、その2割は利用されていません。校舎や土地がもったいない!国も必死のPRで活用を呼びかけています。
茨城県かすみがうら市。都心から車で1時間半のここにも少子化の波は押し寄せ、17校あった小中学校のうち、8年前に6校が、おととしにも4校が廃校になりました。
かすみがうら市 財産総括室 柘植俊紀 主任
「維持管理、大変ですね。年間で(1校)約100万円。施設の機械警備、水道料金、光熱費、除草作業できる業者への委託費用も少なからず発生している」
全国では毎年、新たに450校ほどが廃校になっています。そこで文部科学省は、廃校を利活用するためのマッチングサイトを立ち上げ、自治体と民間企業のお見合いイベントも開催しています。
自治体の参加者
「目の前が海という物件、そんなに多くないです」
民間企業の参加者
「“未来の遊び場”を作りたい」
「学びの活動で賑わいを取り戻したい」
かすみがうら市でも民間企業とうまくマッチングした事例があります。旧佐賀小学校はキャンプ場の運営会社に年間100万円で貸しています。
利用者
「キャンプが校庭でできるのは、ちょっと面白い」
スタッフ
「“学校が懐かしい”(とよく聞く)。『黒板こんなだった』『椅子も小さかった』と。私が出身の学校も利用されず潰された。もったいないですよね、思い出が詰まった場所なので」
こちらの廃校は建設機材メーカーの研究開発拠点になることが決定。年間264万円で貸し付け、来年春のオープンにむけて、改修工事中です。
日立建機 担当者
「できるだけ記憶を残しながら、長く使っていきたい」
また、かすみがうら市では、廃校4校をコミュニティセンターなどの公共施設に衣替えもしました。
これだけの取り組みをしているかすみがうら市ですが、それでも市内の3校は廃校のまま。全国的にも廃校の2割は活用されていないといいます。
メンテナンスも行き届かないことなどから、最終的には取り壊される廃校もあるのです。
かすみがうら市 財産総括室 柘植俊紀 主任
「かなりもったいない状況もある」
官民あげたマッチングへの模索が続いています。
注目の記事
ウクライナ出身力士・安青錦 初優勝で史上最速の大関誕生なるか 戦火を逃れて来日→41年ぶりのスピード出世で関脇に【サンデーモーニング】

「月に一晩ぐっすり眠る時間がほしい」24時間ケアを続ける医療的ケア児の家族 病床削減問題が照らした数字では見えない親の声

「2歳の頃はママ・パパと呼んでくれていたのに」 主に女の子に発症する難病“レット症候群” 今は会話も食事も難しく… 根本的治療法がない先天性の神経疾患

愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】

「段ボール箱の中に女の子が…」刑事のもとに飛び込んだ一本の無線 広島市小1女子児童殺害事件から20年 当時の捜査員が語る“事件を教訓に芽生えた思い”

【Snow Man】がもたらす地方への恩恵 大型イベントで浮き彫りになる地域課題も…専門家が指摘する「ホテル増設が進まない」3つの理由









