40歳未満の既婚者の4人に1人がマッチングアプリをきっかけに結婚する中、こども家庭庁の検討会が「アプリの安全な利用方法の周知啓発が重要だ」などとする中間報告書を加藤こども政策担当大臣に提出しました。
少子化や未婚化に歯止めがかからない中、こども家庭庁は若い世代の結婚などのライフデザインや出会いについて課題を明らかにするための検討会を立ち上げていて、きょう、加藤大臣に中間報告書が提出されました。
中間報告書では、マッチングアプリは「『Z世代』の若者の価値観に非常に親和性が高く、20代を中心に普及している」と指摘した一方で、トラブルなど安全面に不安を感じている若者も多いため、「第三者認証の仕組みや安全な利用方法などに関して周知啓発を図ることが重要だ」としています。
こども家庭庁が今年7月、全国の15歳から39歳の既婚者2000人を対象に行った調査では、出会いのきっかけが「マッチングアプリ」と回答した人が速報値で4人に1人にあたる25.1%となり、最も多くなりました。
注目の記事
「月に一晩ぐっすり眠る時間がほしい」24時間ケアを続ける医療的ケア児の家族 病床削減問題が照らした数字では見えない親の声

「2歳の頃はママ・パパと呼んでくれていたのに」 主に女の子に発症する難病“レット症候群” 今は会話も食事も難しく… 根本的治療法がない先天性の神経疾患

愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】

「段ボール箱の中に女の子が…」刑事のもとに飛び込んだ一本の無線 広島市小1女子児童殺害事件から20年 当時の捜査員が語る“事件を教訓に芽生えた思い”

【Snow Man】がもたらす地方への恩恵 大型イベントで浮き彫りになる地域課題も…専門家が指摘する「ホテル増設が進まない」3つの理由

気づけば家の中に…お邪魔虫「カメムシ」正体と対策は?









